休職にまつわるお金の話 休職中に子供が大学で一人暮らしを始めた 〜給付奨学金をねらえ!〜 (2023年度版) 2020年4月から始まった給付奨学金。従来の貸与型とは違い、返還不要です。住民税非課税世帯で私立大学・自宅外通学の場合の支援額は、4年間で約669万円! 病気休職中、お子様が大学進学される方などに向けて、この制度と手続きをご紹介します。 2023.06.02 休職にまつわるお金の話
ファイナンシャルプランナー FP2級 2022年5月の試験に向けた独学状況 2022年5月のFP2級試験まで、あと3ヶ月の段階で、自分なりの勉強方法を整理しました。FP2級のための勉強時間の目安は150時間~300時間程度らしいので、それぞれの勉強時間も大まかに計算しています。テキストと問題集を2周したところで、131時間でした。 2022.02.19 ファイナンシャルプランナー
休職にまつわるお金の話 給与以外の所得は20万円以下でも住民税申告必要→ふるさと納税のワンストップ特例不可 ふるさと納税のワンストップ特例は、株で利益を出すと利用できなくなるというお話です。ワンストップ特例以外のふるさと納税の仕組みを踏まえ、20万円以下の株の利益について、確定申告した場合、しない場合に税額が増減する試算例を紹介します。 2022.01.30 休職にまつわるお金の話
休職にまつわるお金の話 休職中、年末調整未申告の控除のため還付申告→20万円以下の株の利益も申告必要 給与所得者が株取引で20万円未満の利益が出た場合のお話です。20万円以下の給与以外の所得であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。ただし、生命保険料控除や医療費控除を還付申告で受けようとすると、併せて20万円以下の所得も申告が必要です。 2022.01.29 休職にまつわるお金の話
年金給付 年金が止まった! そのとき確認すべき届書4選 年金は、一度もらい始めたらずっともらえるかというと、一概にそうは言えません。今回は、入るはずの年金が急に止まってしまった場合に、まず確認すべき、代表的な4つの届書(現況届、生計維持確認届、65歳の年金請求書ハガキ、障害状態確認届、所得状況届)について紹介します。 2022.01.11 年金給付
年金小説 分岐シナリオでわかる年金請求書の添付書類〜あの約束を忘れない~(5/5) 自分と同じ世代の方が、宇宙にまで行ってしまったニュースにインスパイアされて、分岐型小説を書きました。今回で最終回です。これまでの選択により5つの分岐してエンディングとなります。また、エンディングの状況に応じて、年金請求時の添付書類も紹介します。 2022.01.10 年金小説
年金小説 分岐シナリオでわかる年金請求書の添付書類〜あの約束を忘れない~(4/5) 自分と同じ世代の方が、宇宙にまで行ってしまったニュースにインスパイアされて、分岐型小説を書きました。最終回で、分岐結果の状況に応じた年金請求時の添付書類を紹介します。全5回の4回目は、『オレ』は『彼女』と話しているうちに従来の寄付とは違うお金の配り方を思いつきます。 2022.01.09 年金小説
年金小説 分岐シナリオでわかる年金請求書の添付書類〜あの約束を忘れない~(3/5) 自分と同じ世代の方が、宇宙にまで行ってしまったニュースにインスパイアされて、分岐型小説を書きました。最終回で、分岐結果の状況に応じた年金請求時の添付書類を紹介します。全5回の3回目は、音楽事業からホビー販売に事業拡大を目指す『オレ』が、銀行に勤める『アイツ』と融資の話し合いをします。 2022.01.08 年金小説
年金小説 分岐シナリオでわかる年金請求書の添付書類〜あの約束を忘れない~(2/5) 自分と同じ世代の方が宇宙にまで行ってしまったニュースにインスパイアされて、分岐型小説を書きました。最終回で、分岐結果の状況に応じた年金請求時の添付書類を紹介します。全5回の2回目は、三人のバンドで高校の文化祭を盛り上げた直後、『オレ』がアメリカへ行く決意を告げます。 2022.01.07 年金小説
年金小説 分岐シナリオでわかる年金請求書の添付書類〜あの約束を忘れない~(1/5) 自分と同じ世代の方が、宇宙にまで行ってしまったニュースにインスパイアされて、分岐型小説を書きました。最終回で、分岐結果の状況に応じた年金請求時の添付書類を紹介します。全5回の1回目は、63歳になって集まった高校の同窓会から、一人抜け出した場面からです。 2022.01.06 年金小説