休職にまつわるお金の話

スポンサーリンク
休職にまつわるお金の話

休職中に子供が大学で一人暮らしを始めた 〜給付奨学金をねらえ!〜 (2023年度版)

2020年4月から始まった給付奨学金。従来の貸与型とは違い、返還不要です。住民税非課税世帯で私立大学・自宅外通学の場合の支援額は、4年間で約669万円! 病気休職中、お子様が大学進学される方などに向けて、この制度と手続きをご紹介します。
休職にまつわるお金の話

給与以外の所得は20万円以下でも住民税申告必要→ふるさと納税のワンストップ特例不可

ふるさと納税のワンストップ特例は、株で利益を出すと利用できなくなるというお話です。ワンストップ特例以外のふるさと納税の仕組みを踏まえ、20万円以下の株の利益について、確定申告した場合、しない場合に税額が増減する試算例を紹介します。
休職にまつわるお金の話

休職中、年末調整未申告の控除のため還付申告→20万円以下の株の利益も申告必要

給与所得者が株取引で20万円未満の利益が出た場合のお話です。20万円以下の給与以外の所得であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。ただし、生命保険料控除や医療費控除を還付申告で受けようとすると、併せて20万円以下の所得も申告が必要です。
休職にまつわるお金の話

休職から退職を想定するプランB

会社から一刻も早く縁を切りたい、という気持ちが強いときのため、退職を想定した「プランB」を考えました。退職した場合のあれこれです。希死念慮による保険事故を想定して、生命保険の保険金支払いに関する免責事由も念入りに確認しました。
休職にまつわるお金の話

休職中の住民税とふるさと納税の注意点

休職により住民税が給与天引きされなくなると、6月~翌年5月で分割支払予定だった残金の請求が来ます。所得税の給与天引きは見込額の先払いなので、残金の請求は来ません。ふるさと納税は所得に応じて税額控除の限度額あり。給料がとまると限度額が下がります。
休職にまつわるお金の話

休職中でも請求される社会保険料

ケガや病気で休職した場合の健康保険料と厚生年金保険料について紹介します。どちらも、休職前と変わらず保険料が発生します。しかし、休職中で給与天引きができなければ、会社に立て替えてもらった分を返金しないといけません。
休職にまつわるお金の話

会社を休職してから「傷病手当金」をもらうまで

うつ病から会社を休職して、「傷病手当金」を受け取るまでの手続きに関するお話です。
休職にまつわるお金の話

精神科の医療費をタダにしてもらう方法

もう会社にいきたくない、つらい気分がずっと続く、ということはありませんか? 歯の治療で歯医者に行くように、気持ちの治療は精神科や心療内科に行きましょう。精神科の医療費が1割負担~タダになる助成制度の利用手順も丁寧に紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました