年金給付 【ひと目でわかる】令和4年分 年金の「扶養親族等申告書」 「扶養親族等申告書」の書き方がひと目でわかるように、Googleスプレッドシートで「書き方ツール」を作りました。コピーしてご使用ください。収入から自動計算で所得金額、申告書の提出の必要・不要、申告書の記入欄などがわかります。 2021.09.11 年金給付
年金給付 年金の繰り上げ・繰り下げ どっちが得か(法改正、累積額逆転時期、利用率等) 令和4年度から、年金の繰り下げの上限が70歳から75歳に拡大されます。また、繰り上げによる減額率が0.5%から0.4%に緩和されます。繰り上げや繰り下げによる累積年金額の逆転時期、繰り上げ・繰り下げの利用率、平均余命等をご紹介します。 2021.08.27 年金給付
年金給付 【海外移住のための年金手続き】 海外に移住する場合の年金手続きについてまとめました。海外へ行くと国民年金の加入は強制でなくなりますが、任意で加入することで老齢年金が増えたり、障害や死亡の備えになります。また、海外には老齢年金の請求書が自動で来ない、毎年「現況届」を提出しないと年金が止まってしまうなど、要注意点があります。 2021.07.16 年金給付
父が娘と解決したい、まだまだこれからの年金記録問題 【父が娘と解決したい、まだまだこれからの年金記録問題】9 [漏れてた記録が見つかったら再裁定] 年金受給者に漏れていた年金記録が見つかると、『年金額仮計算書』の提出が求められます。これは年金記録と年金額の訂正に同意するための書類ですが、訂正後の年金が減る見込みなら、漏れていた記録をそのままにしておくこともできます。 2021.07.14 父が娘と解決したい、まだまだこれからの年金記録問題
年金記録 【離婚時の年金分割のまとめ】 離婚をした場合、厚生年金や共済年金を分割する制度があります。この離婚時の年金分割を請求するための期限は、離婚をした翌日から2年です。この制度を知らずに話し合いが進んだり、2年の期限が経過してしまったりしないよう、制度の概要をまとめました。 2021.07.13 年金記録
年金給付 【障害年金請求のまとめ】 年金の中でも手続きが特に難しいイメージのある障害年金。実は、請求できる時期に素早く手続きを行えば、それほど難しくありません。請求が遅れてしまうと、それだけ手続きが難しくなったり、時効などで受け取れなくなる分が出る恐れがあります。障害年金の請求手続きの流れについて、簡単にまとめましたので、ご参考にどうぞ。 2021.07.11 年金給付
年金給付 【老齢年金請求のまとめ】 老齢年金の請求手続きについて、大まかな流れをまとめました。補足が必要な文言については、別の記事や日本年金機構のHPへのリンクも貼っています。老齢年金の手続きの流れを簡単に知りたい方にも、より詳しく確認したい方にも、ご参考にどうぞ。 2021.07.10 年金給付
国民年金保険料 退職したら国民年金の免除申請がおすすめ 退職したら、退職前の所得は0とみなされるので、国民年金は免除されます。免除の効果、申請方法などを解説します。 2021.05.09 国民年金保険料
年金記録 厚生年金基金の請求を忘れていませんか? 厚生年金が思ったよりもずっと少ないという方は、厚生年金基金の請求を忘れていませんか ? 厚生年金に上乗せして厚生年金基金にも加入していた場合、その分の請求は日本年金機構だけでなく、厚生年金基金にも手続きが必要です。基金が解散している場合などについても、ご紹介します。 2021.04.22 年金記録