年金記録 年金手帳が見つからないとき 年金手帳が見つからなくて急ぎで必要な方、年金手帳をなくしてしまって年金までなくなってしまわないか心配な方の、お悩みを解決するための記事です。年金手帳は簡単に再交付できますし、緊急の場合は年金事務所の窓口で受け取ることもできます。年金手帳をなくしても年金記録はなくなりませんが、持ち主不明の年金記録になっていないかは確認しましょう。 2021.04.08 年金記録
年金記録 年金の住所はどうなってるの? 年金の住所は、どうやって登録されているかご存知でしょうか? 簡単なようでいて複雑なこの問いに、なるべく簡単にお答えしたいと思います。基本的にはマイナンバーにより住民票と連動する年金の住所ですが、平成30年3月の連動開始前に住所変更届が出されていないと要注意。 2021.04.05 年金記録
年金給付 老齢年金の受け取り開始年齢 老齢厚生年金を受け取り始める年齢は段階的に引き上げられています。令和3年度は63歳になる男性が受け取り始めです。女性は令和2年度に61歳、令和4年度に62歳になる方が受け取り始めます。共済は女性も男性の引き上げ年齢と同じ。坑内員、船員、警察官、消防官に特例あり。時効は5年です。 2021.04.03 年金給付
年金給付 スッキリ分かる 保険料と年金額の改定の仕組み 令和3年度の年金額は賃金の変動に応じてマイナス0.1%の減額となり、マクロ経済スライドによるマイナス0.1%は持ち越しとなりました。保険料や年金額が変動する仕組みは複雑ですが、スッキリとわかるように紹介します。 2021.04.02 年金給付
年金記録 基礎年金番号はどこにある? 年金の手続きや問合わせに必要な基礎年金番号。それが書かれた年金手帳を探しても、なかなか見つからなくて困った経験はないでしょうか? そこで、基礎年金番号の書かれた7つの書類と、いずれも見つからない場合の対応について、それぞれ丁寧に解説をつけて紹介します。 2021.03.30 年金記録
年金記録 脱退手当金の記録も要確認 厚生年金の「脱退手当金」という制度についてご紹介します。厚生年金の加入期間を、将来の年金でなく一時金で精算するという制度ですが、記録としては残るので自分の記録として確認できるはず。もし記録がもれていれば、調査をすることで思いがけず年金が増額することもあります。 2021.03.26 年金記録